2023年10月読書会 いいだ つとむ
TsutomuZ
読んだ
今月のまとめ: 読書ノートをどのように作るか?
『文章は接続詞で決まる (光文社新書)』
レジュメ /tsutomuzscrapbox/『文章は接続詞で決まる』
TsutomuZ.icon 接続詞をハイライトするのは、読書ノートの第1歩だ。
『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』 
読書ノートをどのように作るのかを調べた。1
本書では、読むことで得た情報や知識をどう扱い、それをどう「知肉」にしていくかについて詳しく解説してきた
書籍を読むときには、コピペしたメモから「概念」をつかみ、それを頭の中に置いておく。そこから「世界観」をスケッチし、自分の中の「知肉」にしていき、それをもとにして、たくさんのメディアの情報を、さらに深く読み解いていく
『読書を自分に活かす「つながる読書ノート」の作り方 Kindleで学ぶ 読書術』
読書ノートをどのように作るのかを調べた。2
『本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間』
本を読むことを現象学から考える。
『パスカル―「考える葦」の意味するもの (中公新書 156)』
/tsutomuzscrapbox/『パスカル―「考える葦」の意味するもの 』(中公新書 156)
古典の中から一、二ページを取り出し、それを時代、伝記、書物とその中の位置づけ、テキスト、影響関係、字句、 内容批判、鑑賞等のありとあらゆる角度から検討し、その文章の中から引き出せるだけのものをみな引き出そうとする訓練は、フランスの国文教育では、エクスプリカシオン・フランセーズ (国文解釈) と言われ、多大の成果を収めている。私の今回の試みは、いわば、フランスの学校または大学で、授業中の比較的限られた時間で行なわれているこの作業を、小さいとはいえ、ともかく一冊全体を使って行なってみたものと言えよう。
『考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法 (Knowledge Walkers Books)』
TsutomuZ.icon 読書ノートからどのようにカードを作るか。
『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』 の「散漫力」と本書の「混沌」がつながる。
『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病 (ブルーバックス)』
体内時計=脳時計+抹消時計
時計遺伝子
時計=リズム=周期+振幅+位相
『京都子育てさんぽ (本当にあった笑える話)』
オフ会のための店選びで、いろいろ京都観光本を読んだ。その中でも地元民でも楽しく読めたのはこれ。
『平熱のまま、この世界に熱狂したい 「弱さ」を受け入れる日常革命 (幻冬舎単行本)』
BOOK READING CLUB 宮崎さんのエッセイ。
『明治・大正・昭和 不良少女伝 ──莫連女と少女ギャング団 (ちくま文庫)』
不良少女は東京ひいては日本の近代化の歴史でもある。
映画館と喫茶店に行っていけないという校則は戦前の不良がそこを根城にしていたから。
日活映画の不良映画はあながち嘘っぱちではないとわかる。
『ぼっち博士とロボット少女の絶望的ユートピア(1) (サンデーうぇぶりコミックス)』
『葬送のフリーレン(1) (少年サンデーコミックス)』の原作者 山田鐘人はどんな作品を作ってきたのかと知りたくて読む。
「喪失」が彼のテーマだとわかった。
観た
アニメ
『ガールズ&パンツァー 最終章 第4話』 次回ついにというかやっとというか決勝戦だ。
『大雪海のカイナ ほしのけんじゃ』 イマイチ盛り上がらないのはアクション描写が下手だから?
『北極百貨店のコンシェルジュさん』作画良し 話良し 見ていて気持ちが良いアニメだった。
邦画
『福田村事件』インテリは大衆に負ける。
BAD LANDS 原田監督とジャニーズの蜜月が終わるのは残念だ。
『春画先生』監督自身のフェチその1
『キリエのうた』監督自身のフェチその2
『鯨の骨』肉体をヴァーチャルにするのを描くのは演劇的手法というのが良かった。
『月』犯人を「心のない」人にすればいいのか?
邦画旧作
『治郎吉格子』 歌舞伎とサイレントの合体。
『スキンレスナイト』 デジタルレストア版 80年代の映画はこうも自意識が前面に出てくるのか。
『大いなる驀進』 鉄道開通88周年を記念して。1960年代の映画が持つ機関車のような力強さ。
洋画新作 配信もDVDもない西ドイツの傑作群が映画館で上映される滅多にない機会を
Crimes of the Future『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー 』 クローネンバーグ80歳を越えても元気です。
John Wick: Chapter 4『ジョン・ウィック:コンセクエンス』 3時間のアクションバレエ、お疲れ様。
THE EQUALIZER 3 『イコライザー・ファイナル』 時代劇西部劇のフォーマットは年寄りに優しい。
Killers of the Flower Moon 『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』3時間越えの映画はもう配信でしか見れないのか。(今回はなんとか上映されたけど)
Nyad 『ナイアド その決意は海を越える』 これも配信だけで見るには勿体無い。海の広さと二人の俳優の顔がいい。
Falcon Lake 『ファルコン・レイク』 カオナシと進撃の巨人が当然のようにある、時代の青春映画。
Asteroid City『アステロイド・シティ』 映画でしかできないことをやり続ける監督はもはや宇宙人。
R.M.N. 『ヨーロッパ新世紀』 EUの田舎がどのようになっているのか。
洋画旧作 
【ジャン・ユスターシュ映画祭】『ぼくの小さな恋人たち』 Mes petites amoureuses/My Little Loves
【ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選】天使の影 Shadow of Angels
【ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選】不安は魂を食いつくす ANGST ESSEN SEELE AUF
【ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選】マリア・ブラウンの結婚 Die Ehe der Maria Braun
【ウルリケ・オッティンガー ベルリン三部作】フリーク・オルランド FREAK ORLANDO
【ウルリケ・オッティンガー ベルリン三部作】アル中女の肖像 Bildnis einer Trinkerin
中国
宇宙探索編輯部/Journey to the West 『宇宙探索編集部』 中国の宇宙観と漢詩そして月刊ムーが見事に融合した。
アニメ
30分で追いつける!アニメ『進撃の巨人』ダイジェスト
https://youtube.com/watch?v=RmevBK8BOFs
明日の最終編後編に追いつけた。
オーバーテイク!
キボウノチカラ~オトナプリキュア‘23~
アンデッドアンラック
ミギとダリ
アンダーニンジャ
ひきこまり吸血姫の悶々
ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~